自動車科 概要
自動車科 カリキュラム
自動車技術の進歩はめざしく、ハイブリッドカー、燃料電池車と話題に事欠きません。
自動車整備もそれに伴って複雑化しています。
15の春に整備士の「感性」を身につけましょう。
1・2年次に普通教科の科目の他に、以下のような専門科目を学びます。
工業技術基礎 | 加工、検査、電気など、すべての元となる知識を実習を通して学びます。 |
情報技術基礎 | ITスキル(技術)は学習や仕事の基礎です。コンピュータによる発表方法などを学びます。 |
自動車工学 | エンジンの作動原理や各装置類の原理、構造など、自動車に関する基本を学びます。 |
自動車整備 | 自動車のエンジンやシャシの点検、整備方法の基本を学びます。 |
自動車実習 | 工学や整備の基本を実際のエンジンや自動車を使って学び、整備技術を体得します。 |
自動車製図 | 自動車製図の基本となる3角法による投影図を学び、自動車の基本部品の製図をします。 |
自動車工学 (選択) |
機械設計とディーセルエンジンについて学びます。 メカニックコース、デザインコースを選択する人に勧める科目です。 |
自動車整備 (選択) |
工作、自動車材料について学びます。 メカニック、オートリペアを選択する人に勧める科目です。 |
自動車科 実習内容
一 年 |
計測 | ノギス・マイクロメータ・シリンダーゲージの取り扱い |
シャシ | トランスミッション・クラッチ・デフ・ブレーキマスターシリンダの分解・組立 | |
電子 | テスターの製作・カセットインターフェースの製作 | |
機関 | 2サイクル・4サイクルエンジンの分解・組立 | |
二 年 |
工作機械 | 旋盤の取り扱い・材料試験・汎用フライス盤加工 |
溶接 | ガス溶接・アーク溶接 | |
電気・電子 | シンクロスコープの取り扱い方・スタータ・オルタネータ・電装品の分解・組立 | |
機関 | ディーゼル・ガソリンエンジンの分解・組立・運転・FF車エンジン脱着 | |
三 年 |
機関 | カークーラー・ディーゼルエンジン・噴射ポンプ分解組立 |
シャシ | クラッチ・サスペンション・リアアクスル・ステアリング・オートマティックトランスミッション | |
機関試験 電子制御 |
動力計・排ガス対策・電子制御式燃料噴射装置の点検 | |
車輌試験 車輌点検 |
ホイールアライメント・ブレーキ・サイドスリップ・24ヶ月点検 |
自動車科 コース選択
3年進級時に以下のコースに分かれる事で、より専門的な知識や技術を習得します。
メカニックコース(Mechanic Course)
自動車整備士として、3級ガソリン、3級シャシ、3級ディーゼルの取得を目指します。ディーラーや整備工場への就職に向いています。
自動車実習 | 車検ラインによる検査、EFIエンジンの運転、調整など、実践的実習による整備を学びます。 |
課題研究 | 生徒が研究テーマを決め、小グループで、年間計画に基づいて製作、資格取得などに挑戦します。 |
自動車工学 | 電子燃料噴射式エンジンの原理、構成、点検調整について学びます。 |
自動車整備 | シャシの故障探求の方法やディーゼルエンジンの整備技術について学びます。 |
自動車工学 | ハイブリッドカーや燃料電池車など、新しい自動車技術が理解できるようになります。 |
メカニック実習 | 自動車の故障探求のしかたに重点をおき、実践的な内容を実技を通して学びます。 |
リペアコース(Repair Course)
自動車の板金、塗装などの修理技術について学びます。3級ガソリンの取得も目指します。自動修理工場への就職に向いています。
自動車実習 | ハイブリッドカーや燃料電池車など、新しい自動車技術が理解できるようになります。 |
課題研究 | 生徒が研究テーマを決め、小グループで、年間計画に基づいて製作、資格取得などに挑戦します。 |
自動車整備 | 整備に関する法規、走行性能、電装品の基本について学びます。 |
自動車整備* | 自動車のシャシ、内装品、電気系統など、板金、塗装の際に必要な知識を習得します。 |
自動車修理技 | 自動車の板金や塗装など、補修の理論と方法を講義方式により学習します。 |
リペア実習 | 自動車の板金や塗装などの補修方法を実車により習得します。 |
デザインコース(Design Course)
自動車の設計やデザインについて学びます。3級ガソリンの取得も目指します。自動車メーカーや自動車部品メーカーへの就職に向いています。
自動車実習 | 車検ラインによる検査、EFIエンジンの運転、調整など、実践的実習による整備を学びます。 |
課題研究 | 生徒が研究テーマを決め、小グループで、年間計画に基づいて製作、資格取得などに挑戦します。 |
自動車工学 | 電子燃料噴射式エンジンの原理、構成、点検調整について学びます。 |
自動車設計製図 | CADによる自動車部品の製図法を学びます。3次元による表示も学び、組立の様子も観察します。 |
自動車デザイン | 自動車の主要な要素である軸、歯車装置、ブレーキ装置などの設計のしかたを学びます。 |
デザイン実習 | 自動車のデザインを型の製作を通して学びます。 |